溺れる者がつかむもの 第168話
珍しく短いスパンで連投するテスト。
短いといっても数日の隔たりはあるが。
今回は動画紹介。それも、文章考えなくていいタイプのやつね。
音楽にいちいち論評を付けるってのは非常に無駄の多い行為だと思う。あーだのこーだの言うよりも、聴いてもらったほうが手っ取り早いし、その楽曲に対して余計な先入観を抱かせないほうが良いと考えるからである。
…そんなわけで、あとはその耳で確かめろ、と。
ひとまずこんなかんじで。
短いといっても数日の隔たりはあるが。
今回は動画紹介。それも、文章考えなくていいタイプのやつね。
音楽にいちいち論評を付けるってのは非常に無駄の多い行為だと思う。あーだのこーだの言うよりも、聴いてもらったほうが手っ取り早いし、その楽曲に対して余計な先入観を抱かせないほうが良いと考えるからである。
…そんなわけで、あとはその耳で確かめろ、と。
ひとまずこんなかんじで。
スポンサーサイト
溺れる者がつかむものB 第165話
世の中(特にマスコミと野党ね)が今最も注目している事柄といえば、衆議院の総選挙だろう。
特に、直近の世論調査では内閣の不支持率が8割に迫ったとの報道もあり、情勢を見る限り政権交代は起こるだろうと俺は分析している。それが望ましい結果かどうかは分からないが。
まず、現在の不況に対して、与党の自民党と第一野党の民主党がどのような対策を謳っているか、両党のウェブサイトから探してみた。自民党のほうはpdf、民主党のほうはFlashなのでその点注意。
>自民党
>民主党
んでもって、両党党首の党大会での演説の模様がニコニコ動画に紹介されているので(生中継もしたとか)、それも紹介しておく。両者がどういう政治を目指しているか、比較してみることをお勧めする。
>自民党(ニコニコ動画内、公式チャンネルより引用、ノーカット)
>民主党(ニコニコ生放送のアーカイブより該当部分、ノーカット)
ここまで見て、どちらがより頼れそうか。また、どちらも頼りないと見るか(ほかの党の情報はいまひとつ集めにくかったので端折ってしまった。報道機関ならバッシングの対象だよなぁ)。
俺があえてこんなことをやらかしたのは、「本当に麻生首相は首相にふさわしくない人物なのだろうか?」という、割と素朴な疑問からである。こんな動画を見せられちゃうとそんな疑問だって浮かんでくるさ。まあ、いい人すぎると言われればそれまでかもしれないがw
…この手の話は本気でやるとキリがないのでこのくらいで打ち止めにしておこうかなw
特に、直近の世論調査では内閣の不支持率が8割に迫ったとの報道もあり、情勢を見る限り政権交代は起こるだろうと俺は分析している。それが望ましい結果かどうかは分からないが。
まず、現在の不況に対して、与党の自民党と第一野党の民主党がどのような対策を謳っているか、両党のウェブサイトから探してみた。自民党のほうはpdf、民主党のほうはFlashなのでその点注意。
>自民党
>民主党
んでもって、両党党首の党大会での演説の模様がニコニコ動画に紹介されているので(生中継もしたとか)、それも紹介しておく。両者がどういう政治を目指しているか、比較してみることをお勧めする。
>自民党(ニコニコ動画内、公式チャンネルより引用、ノーカット)
>民主党(ニコニコ生放送のアーカイブより該当部分、ノーカット)
ここまで見て、どちらがより頼れそうか。また、どちらも頼りないと見るか(ほかの党の情報はいまひとつ集めにくかったので端折ってしまった。報道機関ならバッシングの対象だよなぁ)。
俺があえてこんなことをやらかしたのは、「本当に麻生首相は首相にふさわしくない人物なのだろうか?」という、割と素朴な疑問からである。こんな動画を見せられちゃうとそんな疑問だって浮かんでくるさ。まあ、いい人すぎると言われればそれまでかもしれないがw
…この手の話は本気でやるとキリがないのでこのくらいで打ち止めにしておこうかなw
流石に黙ってられなくなった
中華人民共和国(笑)という表現では、あの国の現状を表すには温過ぎるかな。
まあ、中華帝国(笑)とでも呼んでやろうか。皇帝はもちろん中国共産党で。
さて、ちょっとおしゃべりが過ぎたが、今日の推薦動画。例によってニコニコから。
まずは、チベットで起きた事件の背景。
中華帝国(笑)さんはチベット人の存在そのものを歴史から消し去りたいらしい、という論調。
まあ極論と言えば極論ではあるが、あの国ならやりかねん。
中国といったら、歴史問題も忘れてはならない。
歴史に関連して、こんなのをみつけたので。
歴史は必ずしも真実を伝えていないというのは有名な話なのだが、具体的にどこが疑わしいのか、というのはなかなか分からないものである。
もうひとつ。
南京事件と従軍慰安婦の問題ってのは、1980年代くらいから問題になり始めた事件だっていうことは、意外と知られていない。
上とは違うところで、かなり面倒な問題も。
人権擁護法案の問題点を丁寧に述べている。
人権侵害の範囲を明確にしておかなければ、治安維持法時代の再来になりかねない。むしろ、それ以上に悪い状態になる可能性さえある。
人権保護のために法整備をすること自体はなんら問題はないことだが、今回のは流石に黙ってられなかった。
もうひとつ。
もはや腐敗しきった利権団体だな、この『ナントカ解放同盟』とかいうのは。
なまじ人権云々を振りかざすもんだから、なおさら性質が悪い。
まあアレだ。人権という錦の御旗を掲げれば正面切って反論できないだろうっていうのを悪用しているというのが最大の問題だわな。
なんか、環境保護団体の中でも過激な連中も似たような原理で動いてるように思える。国際的に認められた調査捕鯨に『抗議』という名目で攻撃を仕掛けたりとかもうね。
と、ここまで紹介したところで一応断っておくこととか。
ひとつは、ここに紹介した動画の製作元。
So - TV http://www.so-tv.jp/main/
チャンネル桜 http://www.ch-sakura.jp/
一部の番組は公式に転載が許可されているが、残りの一部はつまるところ無断転載である。
その点に留意し、製作元を紹介しておくことにした。
もうひとつは、今回紹介した動画は、必ずしも俺の主義主張と一致しているわけではない、ということ。つまり、100%賛成しているわけでもない、ということ。その辺勘違いしないように。
まあ、あくまでもこういう視点もある、という認識で。広い視野を持つことは、自分の見地を広げるためにはよい方法だと考えたので、今回の紹介記事を書いてみた。
<溺れる者がつかむものB 第148話>
まあ、中華帝国(笑)とでも呼んでやろうか。皇帝はもちろん中国共産党で。
さて、ちょっとおしゃべりが過ぎたが、今日の推薦動画。例によってニコニコから。
まずは、チベットで起きた事件の背景。
中華帝国(笑)さんはチベット人の存在そのものを歴史から消し去りたいらしい、という論調。
まあ極論と言えば極論ではあるが、あの国ならやりかねん。
中国といったら、歴史問題も忘れてはならない。
歴史に関連して、こんなのをみつけたので。
歴史は必ずしも真実を伝えていないというのは有名な話なのだが、具体的にどこが疑わしいのか、というのはなかなか分からないものである。
もうひとつ。
南京事件と従軍慰安婦の問題ってのは、1980年代くらいから問題になり始めた事件だっていうことは、意外と知られていない。
上とは違うところで、かなり面倒な問題も。
人権擁護法案の問題点を丁寧に述べている。
人権侵害の範囲を明確にしておかなければ、治安維持法時代の再来になりかねない。むしろ、それ以上に悪い状態になる可能性さえある。
人権保護のために法整備をすること自体はなんら問題はないことだが、今回のは流石に黙ってられなかった。
もうひとつ。
もはや腐敗しきった利権団体だな、この『ナントカ解放同盟』とかいうのは。
なまじ人権云々を振りかざすもんだから、なおさら性質が悪い。
まあアレだ。人権という錦の御旗を掲げれば正面切って反論できないだろうっていうのを悪用しているというのが最大の問題だわな。
なんか、環境保護団体の中でも過激な連中も似たような原理で動いてるように思える。国際的に認められた調査捕鯨に『抗議』という名目で攻撃を仕掛けたりとかもうね。
と、ここまで紹介したところで一応断っておくこととか。
ひとつは、ここに紹介した動画の製作元。
So - TV http://www.so-tv.jp/main/
チャンネル桜 http://www.ch-sakura.jp/
一部の番組は公式に転載が許可されているが、残りの一部はつまるところ無断転載である。
その点に留意し、製作元を紹介しておくことにした。
もうひとつは、今回紹介した動画は、必ずしも俺の主義主張と一致しているわけではない、ということ。つまり、100%賛成しているわけでもない、ということ。その辺勘違いしないように。
まあ、あくまでもこういう視点もある、という認識で。広い視野を持つことは、自分の見地を広げるためにはよい方法だと考えたので、今回の紹介記事を書いてみた。
<溺れる者がつかむものB 第148話>
溺れる者がつかむものB 第145話
旅行記事が溜まっているけど、なかなか文章が決まらないので手付かずという困った状態。
かといってずっと放置というわけにも行かないので、動画紹介でもしてみようかな、とか。
まあ、あくまでも『俺の好み』であり、万人受けするものが紹介される事はまずないということを先に注意しておくが。
まずはこれ。
道路好きにはよく知られた国道308号線の暗峠。
ちなみに「酷道」とは、道が酷い国道を皮肉った呼び方で、道幅が狭いとか勾配が急だとか路面が悲惨だとかの特徴を持っている事が多い。
ここもその例に漏れず、猛烈な勾配と圧倒的な狭さで踏み込んだドライバーを威圧する。
とにかく、軽自動車と初心者にはオススメできない。あと、ブレーキパッドに自信のない車も。
次はこれ。
これまた有名な国道425号線。
この路線、冷遇されてるってレベルじゃない。
ちなみに、この動画を見る場合はBGMにご用心。選曲の突飛さにヤられても責任は取れない。
かといってずっと放置というわけにも行かないので、動画紹介でもしてみようかな、とか。
まあ、あくまでも『俺の好み』であり、万人受けするものが紹介される事はまずないということを先に注意しておくが。
まずはこれ。
道路好きにはよく知られた国道308号線の暗峠。
ちなみに「酷道」とは、道が酷い国道を皮肉った呼び方で、道幅が狭いとか勾配が急だとか路面が悲惨だとかの特徴を持っている事が多い。
ここもその例に漏れず、猛烈な勾配と圧倒的な狭さで踏み込んだドライバーを威圧する。
とにかく、軽自動車と初心者にはオススメできない。あと、ブレーキパッドに自信のない車も。
次はこれ。
これまた有名な国道425号線。
この路線、冷遇されてるってレベルじゃない。
ちなみに、この動画を見る場合はBGMにご用心。選曲の突飛さにヤられても責任は取れない。