fc2ブログ

さよなら、FM PORT

新潟ローカルのFM局である、FM PORTが今日6月30日に閉局となる。
開局から20年、俺の青春の一部を形作ってきたラジオ局がなくなるというのは、実に寂しい限りである。

今までありがとう、そして、さようなら。
スポンサーサイト



あぁ…

参照(ニコニコニュース):ミスター麻雀・小島武夫さんが心不全で死去 「伝説の九蓮宝燈」を懐かしむ声

麻雀打ちならば多くの人が知っているであろうプロ雀士のひとり、小島武夫さん死去の報。
麻雀界を長く牽引してきた、偉大な人物と言っても過言ではないだろう。
あの力強い打牌を観る機会も、もう過去の映像を辿るよりなくなってしまったということが、とても寂しい。

ご冥福をお祈りします。

もう10年になるんだな…

ちょうど10年前、2007年の8月31日。
初音ミクが『デビュー』した日、と表現しようか。

あの当時、『彼女』がここまで広く知られる存在にまでなるとは、正直思っていなかった。
初動の勢いはともかく、熱しやすく冷めやすいあの界隈の流行りであるから、持って2年、そこでまだまだ人気を維持していれば一部に残り続けるかな、くらいのところが精一杯だろう、と、当時は思っていた。

甘かった。
『彼女』の歌はWebを伝って世界中に拡がっていった。
そして、『彼女』をきっかけに数えきれないほどの、音楽だけにとらわれない様々な表現がWeb上に溢れていったのだ。
そうこうするうちに、2年はあっという間に過ぎてしまった。
テレビCMに起用されたことも、記憶に新しい。

そして10年。『彼女』は今でも、日本生まれの人気キャラクターとして広く知られている。
『彼女』をきっかけに世に出たアーティストも少なくない。
それだけの影響を、『彼女』は世の中に与えていたのだった。


多くの人に愛される、歌って踊れる仮想の歌姫。
ちょっとキザな言い回しだが、『初音ミク』を端的に表現するとしたら、俺の中ではこんな感じだ。
そんな『彼女』のことだ、もう10年しても有名で人気のキャラクターで居続けるような気がする。

大事の前の小事

国会コントの話。
最近だと、野党の要求で閉会中審査が数度行われたが、その内容の小さいことといったらもう。

獣医学科が新設されたところで、経済的に重大な損失を被る人がどれほどいるか。
自衛隊の日報問題が原因で、犠牲になる民間人がどれだけいるか。

少なくとも。隣の半島の、国旗に星印の入った国が何かの拍子に暴発して危険な極太をまき散らした結果生じるであろう損失・犠牲に比べたら、ほとんど無視できる程度のものではないか。
そういう小さなことをつついて悦に入ってる暇があるなら、その分北朝鮮対策のために必要な法整備を進めるべきではないか。
そして、その議論の先には、欠陥憲法の応急修理も避けて通れないはずだ。

法的に統制された軍隊なしに、国民の基本的人権を安定的に維持することはできない。
法の力は、それに従う意思のない輩には及ばない。その無法に抗うためには、その無法を制圧するに足る力が不可欠だ。

野党がひな壇芸人を卒業するためには、まずそこから始めねばならないだろう。
…まぁ、残念なカルト宗教(9条原理主義の会)に身も心も蝕まれ腐りきった、あの連中にそれができるかは知りませんが。

軍靴の足音は無慈悲にやってくるのか?

38度線周辺がここ数年で最高にきな臭くなってきた。
数日前のシリアでの一件から一気にコトが動いたし、日本政府の方も対応に追われているようである。

ただ、実のところ駐韓大使の一時帰国措置を解除したあたりから、半島周辺で動きがあるのでは、という気配はあった。
安倍政権の今までの外交対応から見て、『慰安婦像』の件を軽々に扱っているとは考えにくい以上、何か重大な事態が、あの半島で起きる可能性が無視できないほどに高まったということなのだろう。
実際、措置解除から半月もたたずに、北の国から無慈悲な軍靴の足音が聞こえてきたわけで。

米国のここ最近の動きは、まさしく機先を制すべく先手先手を取りに行っているように見える。
特に、米中首脳会談で根回しをしたあたりは、トランプ政権の実力を測る材料になりそうだ。
実力部隊を半島近辺に準備し、次の一手を打てる状態を見せ、中国に対応を迫っているようにも見えるが、果たしてどう転ぶか。

もっとも、今の我々は昭和憲法に簀巻きにされてるせいで、『頭上から極太が降ってこないことを祈るしかない』という割と情けない状態なのだが。
まぁ野党の怠慢と傲慢が解消するまではその情けない状況を我慢することとしよう…。
広告スペースとか
[PR]





ブログ内検索
プロフィール

のー天気

  • Author:のー天気
  • やる気は常に品薄。
    文章は駄文の域を超えない。
    とりあえず、色々当てられない。
    だが、それがいい。
リンク
RSSフィード
カテゴリー